10月29日
召天者記念礼拝
宗教改革記念礼拝
礼拝説教
伊藤大輔牧師

マタイによる福音書26章57〜68節

本日は召天者記念礼拝。
先に召された先達の方々を覚える礼拝。
その方々は何をなさったのか。
やがてその群れに加えられる私たちは生きている間に何をしなければならないのか。
召天者記念礼拝
並びに宗教改革記念礼拝に思いを深めたいと思います。
人は生きている間に何をしなければならないのか。
聖書はこの点は明瞭です。
自分をちゃんとしりなさい、です。
あなたは地の塩、世の光
この主イエスの言葉も内容は同じです。
自分の賜物を知りなさい。
自分をちゃんと知りなさい、です。
これはイエス様の前の時代から大切にされてきたことです。
十戒
十の言葉、というのが正しい翻訳です。
神様は十回、あなたはこういうものだよね、と念押しをしている。
十回、あなたはちゃんとしているよ、と励ましている。
自分をちゃんと分かるためのガイド、チェックリストが律法の根本にあるものです。
ガイドですから、その先があります。
ところがイエス様の時代、本来ガイドであり、人がいかなければならないのはその先、自分自身だったのですが、ガイドを大切にするあまり、ガイドで止まってしまう、という現象が起こっていました。
ガイドを大切にするあまりガイドがどんどん重たくなりました。
どんどん重たくなり、本来、行くべき自分自身を見えなくさせる蓋になってしまいました。
これと全く同じことが起こったのが宗教改革前夜です。
十字軍に参加する。
贖宥状を購入する。
本当に自分などどうでもよく、十字軍、贖宥状という蓋にしがみついているかいないかが大切だという風潮になっていました。
過去のこと、教会のこと、という話ではありません。
私たちが自分を表現する、計る時に自分以外のものを利用します。
学歴、経済力、名声、地位、兵器、武器
喜んだり、失望したりする対象です。
それらは自分以外のものです。
それが大切だ、大事だと思い始めると自分を塞いでしまう蓋になります。
イエス様は十の言葉が示している通り、自分をちゃんと見ろ、と言います。
蓋は邪魔だと言いました。
ルターは当時の教会から追い出されました。
イエス様は十字架にかけられました。
蓋はその社会で何よりも大切なものとされていたからです。
そうであっても、そうであればこそ、大切なものを私たちは求める必要があります。
私をちゃんと見る。
ではどうすれば私は自分をちゃんと見ることができるのでしょうか。
自分の塩味、光を見出すことができるのでしょうか。
今日の物語にそのヒントがあります。
主イエスは裁判にかけられています。
裁判の目的は「イエスとはこういうもの」というレッテルを貼るためです。
レッテルはイエス自身を見ようとするのでなく、こちらに都合の良い肩書きをぶら下げる、
本当のイエスに蓋をするためです。
大祭司が聞きます。
「お前は神の子か、メシアか」と。
これに対してイエス様は
「それはあなたが言っていることだ」と返します。
蓋はあなたがしたいだけで私はみんなが納得するようなレッテルは求めていない。
最後には皆がイエスに目隠しをしてなぐり始めます。
その時、人々が口にした言葉は「メシア、今、殴ったのは誰か言い当ててみろ」
今、殴ったのは私だ、だがお前は分かるまい。
今、殴ったのは彼だ、だがお前には分かるまい。
我らは分かっている。
だが、お前は何も知らない。
あなたの隣人の最も小さい者の一人にしたのは私にしたことだ。
何も知らないのはイエスではない。
殴っている彼らこそ何も分かっていない。
神を殴っている。
神の造ったものを、世界を、宇宙を、未来を蔑ろにしている。
それでどうやって自分は立っていくというのか。
自分の足下を掘り返して立てると思う、その発想はどこから来たのか。
だが、それは彼らだけではない。
森を、海を、隣国を否定して、自分は大丈夫とどうして思えるのか。
大丈夫のはずがない。
どうすれば蓋を外して、本当の自分をちゃんと見ることができるのか。
物語は教えている。
人は何も分かっていない。
何も分かっていない。
これに気がつくこと。
教会ではこれを悔い改めと呼ぶ。
悔い改めは反省ではない。
自分の浅はかさを知ること。
人は何も分かっていない。
うまく行った時も、挫折をした時も
自分は何も分かっていない、と思い出す。
うまくいく
挫折する
感情が生まれるとそれが自分自身だと信じ込み始める。
それがいつしか蓋になる。
私はこういうもの。
蓋を自分だと思い始める。
蓋は自分ではない。
うまく行ったことも、挫折も本当の自分を見つめるためのガイドにしかすぎない。
蓋はあっても良いのです。
学歴、富、名声、権力
あっても良いのです。
ただ、その蓋をいつでも動かせるようにしていないと本当の自分を見失います。
本当の自分をちゃんと見ることができないと、幸福を知ることもできないままです。
蓋をいつでも動かせるようにしておく。
そのために忘れてならないのは「人は何も分かっていない」これを心に留めておくことです。
人は何も分かっていない。
それが分かると自分の塩味、光を見つけることができます。
自分がわかるようになります。
自分はわかってない。
塩、光、自分をわかる。
これは相反するものです。
両立は単純にはいかないものです。
相反するものをどう両立させるのか。
その解のヒントを感じるために人が習慣化したものが礼拝です。
論理では単純化できない。
複雑だが、それを得ることは大きな喜びをもたらす。
人が死ぬまでにやっておかなければならないこと。
相反するもののどちらも失ってはならないと信じること。

日本基督教団本多記念教会オフィシャルサイト

渋谷区代官山の地に半世紀。本多記念教会は、青山学院大学初代日本人院長『本多庸一』を記念して、1953年に代官山にて創立された教会です。私たちは初めてのあなたを歓迎致します。

0コメント

  • 1000 / 1000