変えられていく

2018年11月11日

伊藤大輔牧師

使徒言行録15章22-35節 

聖書は2000年間、読まれ続けた書物。

今日読んだ箇所は使徒たちが会議を開いた場面。

読みようによっては単なる会議録。

ただ会議録ならば周囲の者たちが保存、時期を見て確認すれば良いもの。

それが2000年、読まれ続ける。

そこには会議を超えた何かが記されている。

今日の私たちにも必要な何か。

それを見つけることが聖書を読むということ。

何が語られているのか。

読み解いていきたい。


会議はある衝突を契機に開かれた。

主イエスはユダヤ社会の方。

ユダヤ人と直面し、ユダヤ人によって十字架にかけられた。

主イエスの舞台はユダヤ社会だと思われていた。


ある時、ペテロに異邦人へ主イエスの言葉を伝える機会が与えられた。

何も期待していなかったペテロであったが、

それを聞いた異邦人が主イエスを信じると言い始める。

主イエスの舞台はユダヤ社会ではなかった。

もっと広く、もっと大きい。

当のペテロでさえ戸惑った出来事。

これを知らない者たちは「異邦人を受け入れる」などとんでもないと反対をする。

ユダヤ社会の風習をきちんと踏襲するという条件を満たしてからでないと信用しないと語る。

もっともな意見。

これと同様、使徒言行録の最初の読者にも異邦人への拒絶感は強いものであったと思われる。

聖書が成立したのは戦争の時代、しかも敗北の時。

異邦人は憎むべき相手。

それを受け入れるなど言語道断。

聖書成立の時代も、物語の舞台の時代も教会の思いは同じ。

そこで会議が開かれる。


会議は衝突によって始まる。

この会議の後、パウロとバルナバは衝突をする。

聖書は知っている。

人は

社会は

衝突をすると。

衝突の間で開かれた会議はどのようなものであったのか。


会議は結論を得た。

その決議を異邦人に告げる言葉が記されている。


「満場一致で」


多数決ではない。

衝突していたものが一つになっている。

同じ想い

愛し合って決めた。


そもそも主イエスが伝えてくれたこと。

それは何かの功績、原因によって、神から愛されるではない。

神は何があろうと人を愛する。

ならば何故、我々は異邦人に条件づけをするのか。

愛は条件など必要としない。

そういう愛を喜んできたのではないのか。


教会の中で衝突があった。

それは私たちも同じ。

教会のみならずいたるところで我々は衝突を経験する。

衝突。

その中で教会が、

人が、

世界が一歩前進する時がある。


誰かが戦いに勝利した時ではない。

愛する時、愛し合う時、

世界は動き出す。


敗戦の中で教会が見つけた言葉。

世界の底で世界を支えているもの。

勝負ではない。



2000年間、私たちが信じてきたこと

そしてこれからも変わらない真実 

日本基督教団本多記念教会オフィシャルサイト

渋谷区代官山の地に半世紀。本多記念教会は、青山学院大学初代日本人院長『本多庸一』を記念して、1953年に代官山にて創立された教会です。私たちは初めてのあなたを歓迎致します。

0コメント

  • 1000 / 1000