8月9日礼拝

伊藤大輔牧師

マルコによる福音書9章2−8節

 揺るぎない言葉。 

大きな言葉。 

実証もされていて、数字の裏付けもある言葉。


 私たちはそういう言葉に心惹かれていく。

 揺るぎない言葉。 動かない、止まった言葉。 

今日の聖書の箇所に登場した三人。 

主イエス、エリヤ、モーセ。 

歴史上は一緒になることのない三人。 

異なる歴史を生きてきたものだが、この三人には共通点がある。 


主イエスキリストの最後。 

弟子たちの見ている前で天にあげられていった。 


エリヤ。 

エリシャの見ている前で嵐と共に天へと登って行った。 


モーセ。 

申命記の終わりに、その死の様子は記されている。 

そしてこうも記している。 

「どこに葬られたのか、誰も知らない」と。 


この三人には墓がない。  

モーセは約束の地を目前にして、そこにたどり着くことができず生涯を閉じる。 

残念な人生と読むこともできよう。 

ただ、こうも読める。 

モーセは終わりを知らない。 


主イエス、エリヤ、モーセ、 彼らは墓を持っていない、

それは終わりを持っていないことでもある。 

ここが終点。ここから動かない。 

終わりに支配されていない。 

彼らを包んだ雲の中から声がする。 

神の声。 

「これは私の愛する子。これに聞け」


 私たちが心惹かれる言葉は動かない言葉。

 動かない言葉を個人が、社会が、国が持った時、どうなるのか。 


「私は正しい」

 「彼らは間違っている」 

「私たちが間違いを正す責任がある」 

動かない言葉に心惹かれ、戦争を起こす。 


今日、8月9日 長崎に原爆が投下された日。 

5000万人から8000万人が犠牲になったと言われる第二次世界大戦。 

その後も世界では戦争が続いている。 

動かない言葉を携えて世界は戦争を仕掛けていく。  


墓を持たない、終わりを知らない三人の言葉。 

人から忌み嫌われていた。 

拒絶をされていた。 

語る当人たちも「もう語りたくない」と何度も神に訴えた。

世界と合わない言葉。 

約束の地に帰る荒野の40年 

イスラエルは毎日、マナをいただいて生きてきた。 

マナは保存ができない。 

蓄えて、そこから取り出すことができない。

集めておくこと、止めること、固定しておくことができない。 

毎日、新しい。 


新しいもの。 

耳馴染みはない。 

親しみはない。 

生まれてきたもの。 

異質なもの。 

生きているもの。  


動かなくなった止まった言葉にすがり、争いを引き起こすのか。 

新しく生まれ、生きている言葉によって、平和に近づくのか。 

「これは私の愛する子、これに聞け」

私たちは聞くことができるのか。  

日本基督教団本多記念教会オフィシャルサイト

渋谷区代官山の地に半世紀。本多記念教会は、青山学院大学初代日本人院長『本多庸一』を記念して、1953年に代官山にて創立された教会です。私たちは初めてのあなたを歓迎致します。

0コメント

  • 1000 / 1000